『デュアルオーブU』


ストーリー的にはボクは好き。
滅びる故郷、使命、なぞの少女、友との別れ、世界を救う鍵など、
ちょっと、FF4とティルズPとロマサガのあいのこみたいだが、
仲間割れしたりするのは、ドラマチックだし、なぞの吟遊詩人の正体とかもいい感じ。
国と国との関係も、わりとリアルだったと思う。
吟遊詩人、親友の王子、盗賊のかしら、など、好きなキャラはけっこういるし。
戦闘画面も、ミスティックアークと似た感じで(でも会社違うんだよな…)
リアルでいいし、何しろ、敵のやられ方が面白い。
尻もちついたり、爆発したり、消えたりと、そのモンスターの性質にあった消え方で

ただ、フツーにフィールド歩いて、フツーにダンジョン攻略してても、
金が貯まらない。
このゲーム、お金がないと武器のパワーアップが全く出来ず
ザコ敵にも苦戦するようになってしまうのだ。
また、一つのイベントが終わって、次に移ると、ザコ敵が飛躍的に強くなる。
考えて戦わないと、全滅なんてことにもなりかねない。
これは、ボス戦の前には回復の泉があるという法則からすると、
「レベル上げ、当然やるよね。」というメッセージがあからさま…?
レベルを行っていない、また不充分な場合、ボスはめちゃ強いので、
当然のようにあっさりと全滅しくさる。
そのため、ゲームテンポは悪い。

システムには少々難ありだが、ストーリーには問題は無い。
んだが、主人公には問題がある。
序盤はやんちゃな王子につられてしゃべっていたようだが、
後半になって王子がダークになってきて、お調子者キャラが登場し、
そんでもって王子が寝返ると、もう喋らない。
主人公がしゃべるべきところすべて、盗賊がしゃべる。
何かがあって驚く→盗賊
感心する→盗賊
怒る→盗賊
決断する→盗賊
号令をかける→盗賊
返事をする→ヒロイン
相づちを打つ→盗賊主人公以外!
主人公はまったく喋らない。どうしちゃったんだ。
そりゃ、親友のコトは心配だろうが、
自分の出生の秘密がわかった時くらいは、自分で喋れよ!
これって感情移入しやすくしてるのかなぁ。逆効果だぞ☆

あと、ボスの前には、セーブポイントがあるが、
あれやるとアイテム補充が出来なくなるから止めた方がいい。
魔法が使えないキャラは、ボス戦前半、手持ちぶさたなので、
補助魔法系アイテムは多めに買おう。回復も多めに買うと、いい。
しかし、攻撃アイテムは、オートにするとバカスカ使われるから注意。

このゲームでの正しいボス戦の仕方
まず攻撃はそっちのけで、補助魔法を使いまくる。
そして、ボスの攻撃を受けても、回復するのに余裕が出てきたら、
おもむろに反撃開始。
どうやら、補助魔法でのステータス強化に上限はないらしく、
また、戦闘不能になってもその効果は持続するので、かなり使える。
敵の動きを遅くしつつ、回復役は素早くし、防御力を上げて攻撃に耐え、
それから攻撃力をUPさせ、やっとこさ攻撃に移る。
安全策を取りすぎると、受けるダメージ1、なんてこともある。ボス戦なのに
ラスボスも、攻撃力がムチャ高いが、基本は同じ。
頑張って倒したあかつきには、わりとあっさりしたエンディングが待っているぞ!

[戻る]