『FF5』
前作画面が暗かったので、今作の明るい画面は私は好きだ。
相変らずのATBだが、FF3の雰囲気が戻ってきたようで、好ましい。
4人だからか、それとも単なる慣れなのかなぁ。
あの、名乗りのシーンはイケてると思う。
初プレイでは、おもいきり「グレイ」と入力。
だって初期設定の「バッツ」なんて知るわけないじゃないか。
最も苦戦したのは、竜の薬を取りにいく山のダンジョンだ。
途中で行き止まりになっていて、道は見えども進む道なし状態。
攻略ページを見て、落とし穴に落ちなければならないことは判明したが、
ウロウロ歩き回っても、いっこうに落ちる気配がない。
そうとう歩いて、竜の牙をドコスカ拾ったりなんかしても、
見付からない。
どうやら、壁の方といわれて、壁ぎわのみしか歩かなかったことが敗因のようで。
こんな時に風水士のジョブつかえていれば…と思いつつ、
壁から一歩離れた穴に無事に落ちる。
気がつくと、シヴァをとり忘れていることに気がついたりなんかして。
後回しにすると忘れるって3の時に学んだはずなのに〜。
くはっ、シルドラ入手まで氷属性の召喚魔法はお預けかぁ。
ジョブの種類が圧倒的に増え、アビリティの組み合わせができる今回のFF。
HPをとるか攻撃力を優先させるかで悩んだり、
多彩な幻獣を、青魔法を、歌を集める楽しみが増え、やり込み度が上がっている。
まぁ、補助魔法を使わない私にとっては、青魔法で使うのは、
アクアブレスとホワイトウィンド、風属性魔法、マイティガードくらいなんだが。
攻撃パターンも、白黒青時空召喚魔法、魔法剣、歌と多彩だし、
アビリティも、二刀流、乱れ打ち、連続魔と美味しい能力満載。
どうぶつ、ちけい、など、行き当たりばったり技も良い。
銭投げも好きだが、序盤で使いすぎて破産した経験あり。
真空刃に対抗するカウンターや白刃取りには、何度も命を救われました。
途中、ガレフの親友が塔で死ぬ時、
ガレフ先頭を天然でやってしまったっ!
か、感動のシーンがっ…。
「ガレフ、ドッペルゲンガーと会うの図」みたいになってしまった。
そして、とうとうガレフのじっさま(ジョブ黒魔法士)が名誉の戦死!
ガ、ガレフじいさ〜ん!
なんでFFってばこういう展開が待っているのだろうか…。
新しく入ってきたクルルはかわいこちゃんだが、なぜか体力系ジョブに回される。
それもこれも、ファリスが魔法系ジョブをやっているからだろう。
ファリス=召喚士
バッツ=シーフ
ガレフ=黒魔道士
クルル=侍
レナ=モンク
これが最も印象に残っている各キャラのジョブである。
しかし、ガレフの死から後半、
「男はバッツだけか!?」 ハーレムじゃん。
どうもなんか…、いや男女差別ではないのだが、偏ってないだろうか。
そしてシドじい登場。
前々回も前回もお世話になったが、今回もお世話になりまする。
お孫さんは天才肌なのね。
きっとシドじいの若い頃もあんなんだったんだろうなぁ〜と。
敵ながら、いつも楽しませてくれるヤツと戯れつつ、チキンナイフをゲット。
やっぱし、いっぱい逃げてしまうのですよ。
マジックポット相手に経験値を稼いだり、というか、
赤魔道士、狩人とかは、これでポイント稼ぎました。
さて今回のレアアイテムゲットの道は。
オメガと神竜、あと、ギル亀。
ギル亀は力技で。
オメガは、なにやら薬師と調合で倒す方法があるらしいですが、
調合の仕組みがようわからんので、
雷属性で攻めまくり。魔法剣大活躍。一人死んでしまったが、なんとか倒す。
神竜は、何やら鞭を落とすらしいが、それにチャレンジするほど根性はナッシング。
でも、両方とも倒すだけは倒した。
神竜の方が弱点が微妙な分、辛かった気がする。
すっぴんマスターになれるくらいまでLvを上げてからでないと、
最初の全体攻撃でクラクラになってたからなぁ。
伝説の武器は使えるね〜。
伝説の武器や、ラグナレク・エクスカリバー・天の村雲などなどを二刀流。
それで踊れば9999ダメージ♪
でも、対エクスデス戦では、
作戦第1段…素早いファリスが連続魔をつけて召喚師。
後は全員ものまね師の陣。
パハムートものまね作戦を実行。回復の為にアイテムの欄も重要だったなぁと痛感しつつも、
あっさり過ぎて手応えなかったので、リセット。
次は召喚師、青魔道師、踊り子×2で挑む。
歌って踊って呼び出して作戦を実行。ちなみに、踊り子はレナとバッツ…。
前回よりも楽だったかも、な結果に。
しかし、相変らず状態変化攻撃にはつらいものがあるが、
今回新しくできた、ゾンビ状態がつらい。
強い武器を二刀流で持たせているので、なんだかんだと味方の攻撃のが食らうのだ。
最終作戦は、せっかくなったんだからやろうよ、
みんなすっぴんマスターで行こう作戦。
でも、やってることは、召喚師、青魔道師、踊り子×2なんだけど。
すべてのアビリティが使えるって、とってもいいことね。
カウンターや白刃どりが勝手にするは、魔法バリア勝手に張るわで、大助かり。
なんだかんだで、50Lv未満ですっぴんマスターにはなれますのでお試しあれ。
タマネギ剣士よりよっぽど楽ちん。
いくつもの世界の謎を踏み越えてとうとうついに風が戻った。
…なんつうか、勇者っていうと=勇気みたいな感じがするけど、
バッツは風の探求に属するのね。
そういえばダイの大冒険でも勇気はポップだったっけか。
ラストバトルの生き残りに応じて、エンディングが微妙に変わるというので、
そのすべてを満喫すべく、(すまん一回死んでくれ…)
そして感動のスタッフロールへ。疾走するチョコボが爽快だ。
なんだかんだで、3〜6のFFシリーズの中では、この5が一番やってて楽しかった気がする。
ストーリーの偶数、システムの奇数といわれるけど、ストーリーも良かったと思うし。
ゲームをする爽快感は、何よりのものだと思うのです。
[戻る]